スポーツ外傷・スポーツ障害
スポーツ障害はスポーツをすることで起こる障害や外傷などの総称です。転倒して捻ってしまったり、相手と接触してしまって起こる外傷性のものと、使い過ぎなどで発生する障害というものがあります。北田接骨院ではいずれの症状もコンビネーション治療でいち早く炎症や腫れをおさえると共に炎症がおさまった後の身体のメンテナンスや予防を兼ねた操体法というストレッチで筋肉のバランスを調整する治療も行っています。
スポーツ障害
スポーツ障害は、スポーツの過度な練習や繰り返しの動作などによって同じ負担が同じ場所にかかることによって発生します。筋肉や体の成長がまだ未発達の子供たちによくみられる「野球肘」や「テニス肘」などが代表例でシンスプリントやオスグッドなどもこれにあてはまります。
筋肉のバランスの差や、やっているスポーツによって原因がわかりやすいのが特徴で、治すのはもちろん今後痛みが出にくくなるような指導も行っています。また、強い痛みではない場合はスポーツをしながら治したいという人もいると思います。基本的には一度練習を休んで治す方が治りはいいのですが、当院ではなるべく患者さんの要望に応えるためにテーピングや操体法で負担を減らし、できる限り練習量を減らさず、治すということも行っています。お家でできるストレッチやケアの方法なども指導しておりますので、「大会が近くてできれば休みたくない!」などお悩みの方はお気軽にご相談ください。
捻挫(ねんざ)
捻挫は、関節をつないでいる靭帯の一部が損傷した状態で、関節の可動域を超える外力が働くことによって発生します。もし競技中に捻挫してしまったらただちに運動を中止し、氷嚢(ひょうのう)などで冷やしてください。
捻挫は初期処置がとても大切です。程度にもよりますが、すぐに痛みが出ず、夜になって炎症が起こり、ズキズキ痛んだり次の日に強く腫れたりすることもありますので初期処置が大切なのです。初期処置がうまくいき、腫れや炎症を軽度におさえることができれば、早く完治することにもつながります。
捻挫してしまったら軽く考えず、決して無理して競技に戻らずしっかり治しましょう。痛みを我慢して運動を続けながら治すと、靭帯部や関節に不安定性が残ってしまうこともあります。そうすると捻挫がクセになってしまったり、痛みが出やすくなってしまいます。
北田接骨院では最新の高電圧治療でいち早く痛み、炎症、腫れをとり、競技になるべく早く復帰出来るように治療しております。また、つき指なども同様、指でも足でも靭帯は靭帯なので部位にかかわらず早めに治療することが大切です。
打撲(だぼく)
打撲は、軽度であれば強く腫れることもなく運動にも問題ないことが多いですが、強い外力が加わって打撲した場合はすぐに治療・・・出来るならその場で安静、冷却してください。例えばラグビーなどで相手と強く接触した場合相手の膝などが筋肉部に強くぶつかることがあります。程度にもよりますが打撲でも強い腫れ、痛み、炎症が起こり、ひどいと歩行困難になることもあります。強い打撲の場合は部位や程度にもよりますが、競技復帰まで時間がかかることもあります。たかが打撲、ぶつかっただけと考えず、早く治療するようにしましょう。
肉離れ(にくばなれ)
肉離れは、筋膜や筋線維が局所に切れたり損傷してしまった状態です。主に太ももやふくらはぎといった足に発生します。体がかたい状態で(準備運動をしないなど)強い力を入れたり、運動不足の状態で無理にストレッチしたり、一気に力を入れたときに発生しやすい症状です。もし競技中に発生したらすぐに安静にして、冷却してください。
肉離れが起きると損傷した部分に局所的な固さが出来ます。その固さまでしっかり治療しないと競技に復帰したときにまた同じ場所を痛めてしまいやすいので注意しましょう。
北田接骨院では、痛みをとるだけではなく今後痛みが出にくくなるようなストレッチ、局所のかたさをとる超音波や操体法も行っております。また患者さんの症状と生活習慣に合わせて、サポーターやテーピングを施して、私生活で痛みが出なくなるようにもしています。